女子プロレス界の盟主は生まれ変われるか。「スターダム」の新オーナーとなったブシロードの木谷高明取締役(59)が、団体改革へのプランを本紙に語った。人材発掘を課題の一つとした上で、世界最大団体の米WWEで活躍する団体OGの今後について注目発言。さらに新日本プロレスと同一傘下だからこそ浮上する仰天アイデアも披露した。

 ブシロードのグループ会社「キックスロード」は10月に、スターダムと事業譲渡契約を締結したと発表。12月1日付で「ブシロードファイト」と社名変更される予定で、現在は新体制への移行を進めている。

 木谷氏はかねて「女性、若い世代のファン獲得」を課題に挙げており、今後は所属選手の露出を積極的に推し進めていく方針だ。その一方で「人材の発掘・育成」も重視。他競技からのスカウトも視野に入れており「そこは幅広く。格闘技からも来てほしいですよね。極端な話、舞台畑でもいいわけです。表現者として幅広く求めたいですね。露出が増えていくことで人材は集まりやすくなると思う」と述べた。

 世界的に見れば女子プロレスは選手数がまだまだ少なく、男子以上にWWEの独壇場が続く。スターダムからもカイリ・セイン(31=宝城カイリ)、紫雷イオ(29)と主力選手の移籍が相次いだ。選手個人の意思は尊重するが、日本国内の団体にもっと力があれば“海外流出”を防げた可能性は否定できない。そこで「舞台は用意するので、ぜひ戻ってきてほしいですよね。もちろん(WWEとの複数年)契約が終わってからの話ではあるけど、帰って来ることを選択肢の一つとして提示したい」と将来的に復帰オファーを出すことを検討している。

 また人材面以外でも、リングを活性化させる方法を模索中だ。新日本プロレスとの交流に関してはファンの反応などを見て慎重に判断するというが、同一傘下団体となったことで浮かび上がるのが「IWGP女子王座」の設立だ。新日プロの管理王座として約32年の歴史を誇るIWGPの名前は、世界中で高い認知度を誇る。

「できたらいいですよね。それは向こう(新日プロ)の現場との話ですけどね。(スターダムにも)ベルトはあるので、その時は整理しなきゃいけないでしょうけど。交流が生まれなくても、IWGPのブランド自体を借りるというのはありじゃないですか」

 ブシロードは2012年に新日プロを子会社化し、売り上げを約5倍に伸ばすことに成功した。木谷氏は年間約2億円のスターダムの売り上げを、3年で3倍の6億円にすることを目標に掲げる。人気低迷が続いた女子プロに再び黄金期をもたらすことができるのか、その手腕に注目が集まる。

 スターダムは今年に入り、続々と有力選手が集まっている。W―1から木村花(22)が移籍し、元センダイガールズのアンドラス宮城(26)が加入。我闘雲舞を退団し、米AEWで初代女子王座を獲得した里歩(22)も日本での主戦場とする。10月にはアイスリボンからの電撃退団を表明したジュリア(25)が参戦を決意。今後もこの流れは止まりそうにない。また、団体管轄の主要シングル王座は、ワールド王座を岩谷麻優(26)、ワンダー王座を星輝ありさ(24)が保持する。