なぜ分からないのか…。世界で最も権威ある医学誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)」上で5月、東京五輪の新型コロナウイルス感染防止対策に痛烈なダメ出しをした筆者らが、最新版「プレーブック」についてもバッサリだ。

 論文執筆メンバーのアニー・スパロー博士とリサ・ブロッソー博士は16日、米「HILL」に寄稿。博士らは先のNEJMの論文の狙いについて「国際オリンピック委員会(IOC)がリスクに対してより思慮深く細やかなアプローチを取り、活動や場所に合わせてエアロゾル吸入を防ぐことに焦点を当てるよう推奨した」が、新たなプレーブックでも変化がないと指摘。「以前と同様に、エアロゾル吸入を認識していない。プレーブックはパンデミックの初期には感染の主要な手段であると考えられていた飛沫感染と接触感染に焦点を当てている」と、対策が不十分と断言した。

 また、変異株についても「その存在や影響を考慮していない」とバッサリ。「一部のワクチンは懸念される変異株に対してそれほど効果的ではない可能性がある。伝染に特に効果的な突然変異を持つ変異体が、広がると想定されるべき」とした。

 さらに「うまくいけば、わずかの中止だけでIOCは五輪を成功させるが、その狭い視点はグローバルな影響を無視する」と非難。大会を終え帰国した選手が、変異株をワクチン接種率が低い自国に持ち込む可能性が高いと指摘。多くの人が休日やイベントのため旅行した数週間後に急増が発生する事例を挙げ「五輪の2~4週間後、ちょうどパラリンピックがスタートするころ、日本だけでなく世界中で急増する可能性がある。最悪の場合、既知および未知の変異株が東京で共有および混合され世界に広がり、ワクチン接種を受けておらず、治療を受けられない人たちに伝わるだろう。五輪が世界規模のメガ拡散イベントになる可能性がある」と、恐ろしい事態を予測した。

 スパロー博士らは「世界保健機関(WHO)が直ちに緊急委員会を招集することを強く勧める。IOCに、すべてが安全であると単純に世界に保証する前に、関係者、アスリートの代表者、科学者からより多くの、より良い意見を求めるよう懇願する」と再び訴えた。

 著者らは先のNEJMの論文でも、IOCの対策に「五輪を進めるという決意は、最高の科学的証拠に裏づけられていない」と糾弾。さらなる議論が必要と訴えていた。著者らにとってみれば、新しいプレーブックはがっかり以外の何物でもないだろう。

 世界的権威の意見がまったく届いていないIOCら主催者側。大会後を含め、安心安全を求める姿勢は見えてこない。