日本相撲協会の前理事長で元大関魁傑の西森輝門(にしもり・てるゆき)氏が18日、急死した。66歳だった。「クリーン魁傑」と呼ばれ、現役時代は生真面目に土俵を務めたが、理事長在任中の2011年2月に「八百長問題」が発覚。本場所の中止と力士らの大量追放という大ナタを振るった。その後も八百長の再発防止や新公益法人移行へ向けて数々の改革に着手したものの、保守的な角界内での支持は広がらなかった。前理事長が角界にもたらした“功罪”とは――。

 西森氏は東京近郊でゴルフの練習中に気分が悪くなって救急車で運ばれ、都内の病院で午後3時すぎに死亡が確認された。死因は不明。

 現役時代は花籠部屋の力士として活躍し、幕内優勝は2度。1975年春場所で大関に昇進し、一度は転落しながら返り咲いた。937回出場で休場はゼロ。「休場は試合放棄」の名セリフを残し、生真面目で頑固な性格から「クリーン魁傑」の愛称で親しまれた。

 79年初場所で引退後は年寄「放駒」を襲名。親方として横綱大乃国(現芝田山親方)らを育てた。2010年8月に相撲協会理事長に就任。翌11年2月に発覚した八百長問題では事態の収拾に尽力した。その後は八百長の再発防止策や公益法人移行へ向けた組織改革に着手し、12年初場所後に理事長を退任。昨年2月に定年退職した。

 理事長として西森氏の最大の“功績”は世間を揺るがす八百長問題に厳正に対処したことが挙げられる。問題が発覚すると、3月の春場所中止を決断。特別調査委員会を設置し、20人以上の力士らに対して事実上の追放処分を下した。メールの記録などの「物的証拠」がない力士も処分の対象としたことで、当時は角界内でも「あまりにも厳しすぎる」などと反発も広がった。

 ただ、大きな“出血”を伴う再出発をしたことで、結果的に世間に対して「けじめ」を印象づけたことは確か。本場所再開後の観客動員は、どん底に落ち込んだ後に増加に転じた。わずか数人の処分で幕引きを図っていれば、幕内遠藤(23=追手風)に代表される現在の相撲人気の回復につながっていたかどうか。

 一方で、西森氏が理事長を退任すると、同氏が手がけてきた「角界改革」は次々と“骨抜き”にされていった。高額での売買が問題視されていた年寄名跡を相撲協会が一括で買い取る案などは、現在の北の湖理事長(61=元横綱)の体制下で“廃案”に。新公益法人で一応は「売買の禁止」をうたっているものの、水面下で売買される余地を残した。

 昨年3月に八百長問題で追放した蒼国来(30=荒汐)の解雇不当判決が出ると、協会は控訴を断念。その後の検証で西森氏らを「不十分な調査で解雇処分を下した」と結論づけた。また、八百長の再発防止策の一環として始まった親方衆による支度部屋の監視活動も、3月の春場所からは行われなくなった。西森氏が理事長退任後に一切、口をつぐんでいたのも、こうした一連の動きと無関係ではないだろう。

 18日の夏場所8日目、東京・両国国技館は満員札止めとなった。大相撲の信頼回復に尽力した前理事長の急死。今後の角界はどこへ向かうのか――。