年齢とともに発症率が高くなる白内障。80代になればほぼ100%の人が白内障になるというから、定期的な検査が必要だ。医療の進歩で完治できるようにもなった同病気について、眼科専門医の大島由莉医師に教えてもらおう。

 ――白内障と緑内障の違いを教えてください

 大島医師(以下大島)簡単に言うと白内障はカメラのレンズの役割を果たす水晶体が濁って物が見えづらくなる病気です。緑内障は視神経が障害を起こす病気、視神経自体は目から見えるものを脳に伝えるケーブル線のような役割をしています。白内障と緑内障の大きな違いは、白内障は手術で完治できるが、緑内障は完治は難しく症状が進行しないために眼圧コントロールの治療と、定期検査が欠かせません。

 ――白内障の特徴的な症状や初期症状は

 大島 人によって個人差はありますが、白内障の初期症状としては主に目のかすみ、疲れや視力低下、日中のまぶしさを自覚する方が多いです。また、人によっては物が二重三重に見えたり、眼鏡が合わなくなることがあります。症状は徐々に進行していくので気付きにくいことがあり、また年齢とともに発症率も上がるので早めに定期的な検査を受けることをオススメします。

 ――検査はどのくらいの頻度で受けたら良いでしょうか

 大島 白内障は年齢とともに発症率が上がりますので定期的な検査は必要です。頻度は40歳になったら1年に1度くらいで良いと思います。ただ、既に白内障の診断を受けている方は病気の進行具合を知ることも大切なので3か月に1回くらいの頻度で検査を受けると良いでしょう。

 ――80代になるとほぼ100%の人が白内障になるというのは本当ですか

 大島 そのように考えてもらって良いと思います。主に加齢による老化変化ですので80歳くらいになったらほとんどの人が白内障になるという認識で間違いはありません。

 ――症状が進行するとどのようなリスクがありますか

 大島 日本では医療が発達しているので、手術を受けられず失明する確率は低いです。ただ手術への不安や症状に気付かず、適切な時期の治療を放置していた場合、重症化し手術が難しくなったり、緑内障発作やぶどう膜炎などの合併症を引き起こし失明のリスクへつながります。

 ――手術はどんなものになるのでしょう

 大島 手術では眼内レンズを挿入しますが、その度数を調節することにより、近視、遠視、老視の矯正も同時に行うことができます。今まで一点にしかピントが合わない単焦点レンズが一般的でしたが、近年では多焦点レンズも開発され、手元、中間距離や遠くなども裸眼で見やすくなるので、老眼鏡の必要性が大幅に減ります。

 ☆おおしま・ゆり「だんのうえ眼科クリニック 二子玉川院」院長。日本眼科学会眼科専門医。