【緩和ケア医・大津秀一 長生きのレシピ】今回は私の担当分野である「緩和ケア」について取り上げます。

 まず読者の皆さんは、緩和ケアにどのようなイメージを持たれていますか? いまだに「がんの末期に受ける治療」というイメージを持たれている方も多いかと思います。しかし、実際はがんだけではなくほかの慢性病も世界的には緩和ケアの対象ですし、病気の早い段階から治療法の一環として治療と併用することで抑うつ傾向が改善したり生活の質改善に結びついたりして、死亡リスク減少にもなり得るとされています。

 緩和ケアの実質的な内容に関しても知らない方が多いかもしれませんね。がんもしくは重い疾患が分かったときには、将来への不安、治療への不安、社会的な役割が揺らぐことの不安、肉体的な不安など様々な不安が押し寄せます。これらの不安に対して、総合的に対応していくのが緩和ケアとなります。医療的なアプローチはもちろん、心理面などの相談にも乗ります。

 主な緩和ケアの内容としては痛みなどの症状を取り除くケアはもちろん、病気をよりよく知るためのサポート、治療方針や意思決定の支援、療養場所選択の支援、不安や悩みの相談と解消などと多岐にわたります。また、総合病院では様々な専門職からなる緩和ケアチームがサポートしてくれます。一例としては医師、看護師、薬剤師のほかに心理士、ケアマネジャー、ソーシャルワーカー、管理栄養士、理学療法士といった人々が包括的に患者さんの生活をサポートします。

 緩和ケアは全国のがん診療連携拠点病院であればどこでも受けられますが、実際は地域差や病院差は大きく、対象ががんだけという場合、さらには高度進行がんから末期がんでないと治療は受けられないという場合もあります。そのため私は、誰でも早くから緩和ケアを受けられるようにしたいとの思いから、早期緩和ケアクリニックを開設、今ではオンラインで全国の患者さんからの質問も受け付けています。

 緩和ケアは末期の人だけに苦痛緩和を行うものではなく、WHO(世界保健機関)の定義でも早期から「生活の質を向上するアプローチ」とされています。様々な対話や相談を通して、病にまつわる不安の解消、穏やかな生活のお手伝いをできればと考えています。皆さんもこれを機に緩和ケアについて理解を深めていただけるとありがたいです。

 ☆おおつ・しゅういち 茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。内科専門研修後、ホスピス、在宅、ホームなど様々な医療機関で終末期医療を実践。東邦大学病院緩和ケアセンター長を経て、オンライン診療も行う早期緩和ケア大津秀一クリニックを設立。多くの終末期患者と向き合ったことで、予防医学にも力を入れる。著書に「1分でも長生きする健康術」(光文社)、「誰よりも早く準備する健康長生き法」(サンマーク出版)など多数。