新型コロナウイルス感染拡大のニュースが毎日報道される中で、テレワークという言葉をよく聞くようになりましたね。

 まずテレワークとは「オフィス(職場)と離れた場所で働く」という意味で、電話やインターネットを駆使して場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことを指します。在宅勤務とかリモートワークもほぼ同じような意味で使われます。もともとは「働き方改革」の一つの方法として進められてきたものですが、今回のことで、人混みを避けたり密閉空間での長時間の会議を回避できたりするメリットがあるので注目されています。

 つまりテレワークには、満員電車に乗らなくてもよい、通勤そのものにかかっていた時間を他にまわせる、大人数の会議スペースを確保しなくてもテレビ会議で打ち合わせや研修ができるというメリットがあります。

 一方で「家で仕事するなんて、メリハリがないし、なんかサボっている気がする」という意見もありますよね。確かに、周囲の目がないので時間管理がおろそかになりダラダラとしてしまうタイプの人もいるかもしれません。それでもコミュニケーションツールで連絡を取り合いながら業務をすることで、緊張感は担保できるという場合も多いようです。

 実際に私がお世話をするいくつかの企業でも、テレワークは加速度的に推進されています。私がそれらの企業にお話をしているのは、最初にテレワークの位置づけや目的をしっかりしておくことですね。テレワークは従業員の方の権利ではありません。あくまでワークスタイルの一つ。つまり、会社や職場が承認・了解をして行うものです。そして大切なのは、テレワークを行わない場合より、行ったほうが働く時間をしっかり確保できるか、働く時間中の効率が上がるかがテレワークを導入する上で欠かせない決まり事です。

 一方で、テレワークだけだとどうしても社内のコミュニケーションが鈍化したり、使用しているツールのセキュリティー上の管理が難しくなるデメリットもあります。その点は制度を運用しながら、改善していくのも大事です。あくまでキチンとルールを決めた上で、テレワークが活用しやすい業務スタイルに、どのように変えていくのかも今後は企業に求められる姿勢の一つだと思います。

 (都内事業所勤務・A男)