
新日本プロレスの獣神サンダー・ライガーが7日、都内で会見を行い、2020年1月4、5日の東京ドーム2連戦で現役を引退することを発表した。
ライガーは永井豪原作のテレビアニメ「獣神ライガー」とのタイアップで誕生。1989年4月の東京ドーム大会でデビューすると90年代の新日ジュニア黄金期を築き、長きにわたりトップ戦線で活躍した。11度の戴冠を誇るIWGPジュニアヘビー級王座をはじめ幾多のタイトルを獲得し、団体の垣根を越えた「スーパーJカップ」を実現させるなどジュニアヘビー級の現在を語る上でその功績は計り知れない。
マスクマンのため年齢非公表ながら、正体は50代半ばの大ベテラン。前日6日の東京・大田区総合体育館大会で現IWGPジュニア王者の石森太二(36)に敗北し「俺なりにいろいろ考えることもあって、近いうちにいろいろ語らせてもらう」と進退について意味深長な発言をしていた。
7日の午後に会見を開いたライガーは「来年1月の東京ドーム大会で引退いたします。以上」と潔く発表。前日のタイトルマッチを終え「培ってきたテクニックは生かせるけど、伸びシロは自分自身ないな、と。それを感じ取ることができました。ぶっちゃけ、ベルト取っても勝ち逃げを考えてましたし。レスラーに対する美学があって、まだやってたの?って言われて辞めるより、まだできるのに、何でって言われながら辞めるほうがレスラーらしいかな」と決断に至った経緯を説明した。
キャリアをスタートさせた東京ドームで引退することについて「すげーいい。(ドームで引退したのは)今まで(アントニオ)猪木さんしかないんだよ?(注・長州力は引退試合を行い、その後に復帰)平成が終わるとともに、東京ドームで引退。かっこ良くねえ? これしかないな。と僕は思いましたから。けじめというか、気持ちの整理はついた。じゃあ、あと10か月どうするんだと言われるかもしれない。30年間ライガーとして全国の皆さんに応援してもらった。回れる限りのところは回って最後の姿を見せたい」と約10か月かけて、日本国内、海外を含めた“引退ツアー”を行うという。
「やり残しはないですね。好きなことをやらせていただきました」と感謝の言葉を述べたライガー。プロレス界の大功労者が、2020年の東京ドームで正真正銘の最終章を迎える。