キッチンで汗をかきかき料理をしなくてもおいしいものは作れる。最近は、卓上でも使える“火を使わない調理家電”が人気だ。夏場は台所に立って料理をすることすらおっくうに感じるという人も多いはずなので、便利でコスパ抜群なアイデア家電をプロレビュアーの石井和美氏に教えてもらおう。

 自粛ムードによって家飲み需要が増えたこともあり、夏場に限らず火を使わずに調理ができる家電は年々進化を遂げています。テーブルなど、卓上で料理ができたら、わざわざキッチンと食卓を行ったり来たりしなくても済みます。お酒を飲んだらだんだん動くのが面倒になりませんか? そんなときにも火を使わない調理家電は役に立ちます。

 最近は火を使わない調理家電の種類が多様化しており、電子レンジで調理が完了する専用の容器等が100円均一でも売られるようになりました。商品のターゲットも様々で、1人暮らし用として少ない量や1人分の料理を作るのに適した家電も多く発売されています。さらに、値段も安価なものが増えており、調理家電を気軽に購入することができるようになってきています。

 特に、普段あまり料理をしない人に向けて開発された調理家電は、操作が容易だったり、製品サイトでその製品を使って簡単に作れるレシピが紹介されていたりするので、単なる調理家電ではなく自宅での料理を手軽でおいしいものにしてくれる便利なアイテムとなっています。もちろん、料理上級者向けの高性能な製品もたくさん登場しています。その中でも驚くほど安価なものが発売されていたりと、調理家電を身近に感じることができる時代になっていると言えそうです。

【操作も簡単!デザイン性も良し】レコルトは基本的に若い女性に人気があるようなオシャレなデザインで“映える”家電が多いことでも人気があるブランドです。実用的なものも多く、いつも使うたびに「便利だな」と思います。少人数用の、1人暮らしや2人暮らしに適したサイズ感のものが多いです。

 今回の卓上調理器具はメーカー側がパーティーにも使える点をアピールしていますが、テーブル上でお鍋ができたり揚げ物ができたりと、座りながら料理が完結できるというところがすごく便利。特に、飲みながら他にもう一品料理が欲しくなったときなどは、材料さえ用意しておけば動かなくても料理を作ることができます。小さいぶん消費電力は低いものの、意外と火力も強くて鍋や揚げ物がちゃんとできます。

 また、操作がとにかく簡単。つまみが1つだけなので操作に迷いようがないんです。いろいろなボタンがあると面倒くさそうだなと思いますが、コチラの場合は取扱説明書を読まなくても使いこなせるくらい、簡単です。蒸し用の網も付いているので野菜を蒸してヘルシーにポン酢をかけるだけでもおいしいですし、グリルプレートを使えばお肉を焼くこともできます。

 これ一つあると、かなりいろいろなものができるのではないでしょうか。見た目もかわいいので、家に友人を招いたときでも使いやすいです。

 ◆ウィナーズ「レコルト ポットデュオ フェット」(8800円=写真1)

【マルチな炊飯器】実際に使ってみたことがありますが、すごく便利で1人暮らしの方には特にオススメ。ご飯を炊きながら、お総菜を温めることができたり、一から料理を作ることもできます。時短につながりますし洗い物も減るのが魅力的だと感じました。

 また、同社は料理レシピの投稿サイト「cookpad」で同製品を使って簡単に作ることができる絶品アイデアレシピを紹介しています。以前レシピを見て「包丁いらず!キャベツ焼売」という、皮で包まない焼売を作ってみたのですが、材料を入れてお米と一緒に炊くだけでとても簡単でしたし、おいしかったです。ちょうど1人分の量なので、作りすぎて余すこともありませんし、1人暮らしの方には万能なアイテムだと感じました。

 ◆タイガー魔法瓶「マイコンジャー炊飯器<炊きたて>JAJ―G550」(8880円=本紙調べ、写真2)

【コスパ最強!本格電気圧力鍋】値段がすごく安いのですが、温度を細かく設定してのスロー調理(長い時間をかけてゆっくりと加熱する調理法)もできます。例えば、コンビニで売っているサラダチキンを同製品でとてもおいしく作ることができるんです。

 製品自体の背が低くコンパクトな形なので卓上鍋にもできたりと、いろいろな使い方ができるのが魅力的。それでいてこの値段で買えちゃうのはとてもお買い得だと感じました。仕事の関係で他にもいくつか電気圧力鍋を試してみましたが同製品が一番安くて多機能でしたね。

 ◆山善「マイコン電気圧力鍋YPCB―M220」(6900円=本紙調べ、写真3)

 ※本紙調べはヨドバシ・ドット・コムの価格を掲載(2021年8月6日時点)

 ☆いしい・かずみ 家電プロレビュアー。家電レビュー歴15年以上。茨城県に家電をレビューするための一戸建て「家電ラボ」を開設、冷蔵庫や洗濯機などの大物家電のテストも行う。実際に製品を使用した上での的確なコメントに定評あり。