世界初の「忍者養成機関」が来年の春に誕生する。三重大学は、2018年2月実施の大学院の人文社会科学研究科地域文化論専攻の入学試験選択科目に「忍者・忍術学」を新設する。国立大学が「プロの忍者」を育てるとあってワクワクする展開だ。気になる授業の中身を忍者研究の権威に聞いた。

 大学院の人文科ではこれまでの日本史などの専門に加えて、入学後に専門とする「忍者・忍術学」を新設する。専攻する学生は、卒業時に修士論文を書き上げて、立派に忍者のプロフェッショナルとして世に羽ばたく。

 日本の忍者研究第一人者である同大の山田雄司教授(50)は「今でも忍者の授業があるけれど、学生は忍者以外の単位も取得しないと修了できなかった」と話す。だが、今後は忍者学専門になれば、脇目も振らずに忍者のことばかり学べるのだ。

 忍者学を修めたら、服部半蔵のような忍者になってみたい!なんて学生がいるかも。

「それもいいですが、狙いは若い研究者の育成です。ちまたには“忍者本”も多いけど、学術的な研究書は少ない。研究の厚みを増やしたい」(山田教授)
 学生は忍者の歴史や、精神構造を勉強する。また、講師陣には現代に生きる甲賀忍者・川上仁一氏ら、マニア垂ぜんのプロが教壇に上がる。

「水遁(すいとん)の術を勉強してもいいし、体の使い方や呼吸法などを教えますよ。忍者は『息長(おきなが)』という呼吸法を使っていました。ゆっくり1分吸ってまた1分かけて吐くんです」(山田教授)

 フィールドワークの目的地候補は、伊賀(三重県)や甲賀(滋賀県)の里だ。忍者の末裔の家を訪れて、貴重な秘伝の書を読ませてもらうことも考えられている。

 忍者は日本文化の人気コンテンツ。海外からの留学生も受け入れる。また、伊賀や甲賀など“忍者の里”で働く自治体職員や、観光関連企業の人たちが再教育の場とするのにもピッタリだ。

 とはいえ、募集人員は人文科だけで約8人と意外なほど少ない。

「日本史など他の専攻を含めて8人ですから、忍者学だけで2人くらいかな。受験者が1000人来たら? 100人来ても驚くのに、それは困る(笑い)」(山田教授)

 試験は論文と知識を問う記述。それに口述(面接)だ。試験問題が作られるのはまだ先だが、山田教授の出す次の例題に答えられるレベルが求められる。

「忍者の史料『万川集海』からの問いを出します。忍者の『三病』とは何か。具体的に述べよ」(正解は記事文末)

 うーん、確かに難問だ…。面接で手裏剣投げなどの体術や妖術を披露するのもアリか?

「ハハハ。たとえば、面接でガマガエルを口寄せしたらそれだけで合格にしますよ」(山田教授)

 実は山田教授は東スポの愛読者でもあった。

「甲賀流忍術第14世の藤田西湖氏による1961年の連載『オリンピックと忍術』の紙面を探して読みました」と話す。

「最後の忍者」の異名を取る藤田氏が東京五輪を前に、オリンピアンにも勝るとも劣らない忍者の走力や修練法について書いたものだ。将来的には要望に応じて博士課程の設立も計画する。いずれは「忍者学部」ができるかもしれない。 

(注=問いの答え…「恐れ、あなどり、考え過ぎ」)