
シリーズ累計650万本を突破したアクションゲーム「龍が如く0 誓いの場所」(セガ)がいよいよ今日12日に発売された。舞台はバブル景気に沸く1988年。拝金主義ばかりが取りざたされた当時だが、実際どのような時代だったのだろうか。そこで今回、バブル時代をよく知り、最新作で東日本最大の極道組織「堂島組若頭補佐・渋澤組」渋澤啓司役として出演している、俳優の中野英雄(50)にインタビューした。中野が明かした“リアル龍が如く”とは——。
——1988年当時、中野さんは24歳でした。まずは当時のことからお聞かせください
「たしかに世の中羽振りが良かった感じはありましたね。フジテレビのトレンディードラマがもてはやされましたし、ジュリアナ東京もありました。しばらく不動産屋でアルバイトしていたんで、世の中の金回りの良さは感じていましたよ」
——中野さんも実入りがよかった
「いやいや。僕が食えるようになったのは92年のフジドラマ『愛という名のもとに』でチョロ役として出演してからです。それまでは全然。柳葉敏郎さんの運転手兼マネジャーだったんですが、現場に送るとお金をもらえるんですよ。収入は月7万円ぐらいかな。時代はバブルなのに、生活は楽ではありませんでした」
——周りの金遣いは
「哀川翔さんは収入以上使ってしまう。いきなり車買ったりとか。ブランド物を大人買いするとか。それを上回るのが竹内力さん。『ミナミの帝王』が当たって、大阪・新地のクラブに行くと全員分払うほど豪快でしたよ。まあ僕はお酒飲めないので、あまりクラブは行きませんでしたが」
——では、どんな遊びをしていた
「競馬、女、ケンカ(笑い)」
——ケンカの話を聞かせてください
「もともと翔さんも最初はケンカで知り合いましたからね。中学のころから僕は頭をパンチパーマにして、日々ケンカに明け暮れる暴走族だったんです。新宿あたりにもよくたむろっていました。で、たまたま翔さんが僕らの前を通ったとき、彼の髪形が油でベトベトしていたから『汚ねえ頭』とからかったんですよ。そしたら『あ?』と因縁つけられて、バチーン!と頭突きされたんです。その一発で僕はノックアウト」
——それ以来、仲良くなった
「はい。もう悔しくてね。だんだん顔見知りになっていったんです。翔さんも面倒見のいい男で、東中野のボロアパートに僕らを呼んでサンマを焼いたりしてくれました。年も3歳上だったので、かわいい弟分だったのでしょう」
——仕返しはしなかった
「またやられたら、みっともないじゃないですか(笑い)」
<次のページへ>