
巨人・原辰徳監督(63)が2回途中でバッテリーを交代した意図を説明した。
15日の中日戦(東京ドーム)で先発・高橋が2回途中4失点(自責3)と炎上。原監督は左腕と同時に捕手・大城もベンチに下げた。初回すでに打席が回っていた大城の6番に2番手・戸田、高橋の9番に捕手・岸田を入れた。
試合後、指揮官は「(大城を)代えざる得ないわけよね。あれは非常事態ということなんだよね」と解説した。その狙いは2回裏の攻撃で代打を出し、投手を消費するケースを避けること。実際、戸田は打席が回るまで2回3分の1を投げることができた。
「先発投手がこういう(早めに降板の)形になると非常事態の用兵になるよね。大城は打撃の部分であれ(期待)だったんだけど、仕方がないよね。先発投手の役割というのは重いですよ」と高橋に粘りの投球を求めた。
救援陣が踏ん張れず17安打9失点の大敗にも「そこは(投手陣)みんなが反省すればいいことでね」とサバサバ。場内はザワついたものの、指揮官として明確な意図を持った交代劇だった。
【関連記事】
- 関連タグ: